【即使える】セールスライティング10の型(テンプレート)

alt"【即使える】セールスライティング10の型(テンプレート)"

From:あどふらわー(現役コピーライター&マーケター)

「セールスライティングですぐに成果を出したい!」

そう思っているあなたが、
まず活用すべきなのが「型(テンプレート)」です

セールスライティングは、商品やサービスの魅力を伝え、読み手に“行動”を促す文章術。

ゼロから書こうとすると何を書けばいいか迷うものですが、
「型(テンプレート)」を使えばすぐに成果を出せるようになれます。

この記事では、即使えるセールスライティングの代表的な10の型を、
概要・特徴・具体例と共にわかりやすく紹介していきます。


目次

なぜセールスライティングの型が重要なのか

まず最初に伝えたいことは、
「セールスライティングで成果を出したいなら型(テンプレート)を使え」ということ。

テンプレートを使って文章を書くことに抵抗があったり、
「マネしてもいいのかな・・・」なんて思う人がいますが
一切気にする必要ありません。

世の中に出ているレターのほとんどは型を使って書かれています。

その理由はシンプルで、
成果が出る型が決まっているから。

だからプロのセールスライターも型を使ってるんですね。

型を使うことで、このようなメリットを手にできます。

すぐに成果を出したいのであれば、まずは型を覚えて、実践で使っていきましょう。


10のセールスライティングの型(テンプレート)

1. AIDMAの法則

『AIDMAの法則』は、購買心理の変化を段階的に捉えた法則。

現代のセールスライティング/マーケティングの考え方の原型となっているものです。

構成は以下の通り。

・Attention(注意)
・Interest(興味)
・Desire(欲求)
・Memory(記憶)
・Action(行動)


上記の流れで人は購買行動をとっているということで、
頭文字をとって「AIDMAの法則」と呼ばれています。

セールスライティングに具体的に落とし込んで使うのなら以下のようになります。

【具体例】

◆Attention(注意)
「テレビでも話題!3秒で飲める“奇跡の青汁”」

◆Interest(興味)
「累計50万本突破。野菜嫌いでも美味しく飲めるとSNSでも大反響!」

◆Desire(欲求)
「不足しがちな栄養を、たった1杯で簡単補給。忙しいあなたの健康習慣に。」

◆Memory(記憶)
「“飲み続けて3週間、朝のだるさが消えた”という声が多数!」

◆Action(行動)
「初回限定1,000円。今すぐこちらからお試しください!」

現在あるマーケティングやセールスライティングの型は
すべてこれをベースにしているといっても過言ではなく、
人の購買心理の本質を突いている法則です。

まずは「AIDMAの法則」を覚えてセールスライティングに活用しつつ、
抽象化させてマーケティング全般で活用してみてください。


2. AIDCAの法則

『AIDCAの法則』はAIDMAの法則にConviction(確信)を加え、信頼感を重視した法則。

信頼性の裏付けが必要な、サプリメント、美容品、金融、教育などの商材に効果的です。

構成は以下の通り。

・Attention(注意)
・Interest(関心)
・Desire(欲求)
・Conviction(確信)
・Action(行動)

AIDMAの記憶に残すセクションを「確信」に変更している型です。

「確信」に変更することで「本当に購入しても大丈夫?」という不安を解消でき、
なかなか行動できない顧客も購買行動へと移すことができます。

【具体例】

◆Attention(注意)
「未経験から3ヶ月でエンジニア転職!話題のオンラインスクールとは?」

◆Interest(関心)
「仕事をしながら学べる柔軟カリキュラム。卒業生の85%が転職成功!」

◆Desire(欲求)
「“好きな場所で働く”が現実に。副業・フリーランスも夢じゃない!」

◆Conviction(確信)
「現役エンジニアが直接指導。厚労省認定のキャリア支援制度も導入済み」

◆Action(行動)
「今なら無料体験レッスン受付中。まずは気軽にお試しください!」


“厚労省認定のキャリア支援制度”という文字で、
信頼し、確信に変わる人も多いでしょう。

嘘をつくのはダメですが、事実であれば信頼してもらえる要素はしっかり入れましょう。

3. AISASの法則

AISASの法則』もAIDMAの法則をベースにしたもの。

ネット時代の購買行動に即した構成で、検索・共有行動を含んだ構成になっています。

あなたもそうだと思いますが、ネットで何か購入する際、
比較するために検索したり、購入した後SNSで共有したりしますよね?

そういったネット時代の購買行動を落とし込んだものが「AISASの法則」になります。

本来はマーケティングにおける購買行動の型ですが、
先回りしてLP等に入れることで購買されやすくなります。

構成は以下の通り。

・Attention(注目)
・Interest(関心)
・Search(検索)
・Action(行動)
・Share(共有)

具体例を出すなら以下の通り。

【具体例】

◆Attention(注意)
「SNSで話題沸騰!“塗るだけで毛穴レス”な美容液が新登場」

◆Interest(関心)
「3週間で変わった!『肌が変わると、毎日が変わる』という口コミが続出」

◆Search(検索)
「“◯◯ 美容液 評判”などで検索する人が急増中。公式サイトでもレビュー多数」

◆Action(行動)
「今なら初回1,480円&送料無料。数量限定なのでお早めに!」

◆Share(共有)
「『インスタに上げたら、友達から“肌きれいになった?”って言われた♡』という投稿が話題に」


4. QUESTフォーミュラ

「QUESTフォーミュラ」は、「教育型セールスライティング」とも呼ばれ、
読者の悩みを共感・理解しながら、論理的に解決策へと導く構成です。

愛用している人も多く、私もよく活用しています。

冒頭部分で明確に対象者を絞り込むため、
CVR(コンバージョン)が上がりやすいのも特徴。

構成は以下の通り。

Qualify(絞り込み)
Understand(悩みの理解)
Educate(教育)
Stimulate(欲求を刺激)
Transition(行動)

私が昔よく使っていたテンプレートで、使いやすいのでお勧めです。

具体的に落とし込むなら以下のようになります。

【具体例】

◆Qualify(あなたに当てはまる?)
「英語を話せるようになりたいけど、忙しくて時間がない。そんなあなたへ。」

◆Understand(その気持ち、わかります)
「文法ばかり勉強しても話せない。海外ドラマは楽しいけど、自分の会話力には自信がない…その悩み、私たちも経験しました。」

◆Educate(なぜうまくいかないのか?)
「会話力が伸びない原因は、“実際に話す経験”が圧倒的に足りないから。知識だけでは会話はできません。」

◆Stimulate(新しい解決策)
「私たちの『1日5分・毎日マンツーマン英会話』なら、自然と“話す習慣”が身につきます。」

◆Transition(今すぐ行動)
「今なら初月無料で体験可能。忙しいあなたも、まずは気軽に始めてみませんか?」


5. PASTORフォーミュラ

「PASTORフォーミュラ」はストーリーと感情訴求を重視したライティング手法。

特に読者の「共感」を得たいときに強力で、自己啓発系や美容、健康系など、
明確な“悩みを抱えた人”に響く商材に向いています。

構成は以下の通り。

・Problem(問題)
・Amplify(問題の深掘り)
・Story(物語で共感)
・Testimony(証言で信頼)
・Offer(提案)
・Response(行動)


レイ・エドワーズ著のセールスライティング 「超」実践ガイドブック に書かれているテンプレートで、この本自体はめちゃくちゃ良い本でどこかで紹介してあなたにも落とし込みたいと思っているほど。

もし気になったらぜひ読んでみてください。

PASTORフォーミュラの具体例は以下の通りなので、参考にしてみてください。

【具体例】

◆Problem(問題)
「夜になると不安で眠れない。人間関係に悩んでいて、誰にも相談できない…。」

◆Amplify(問題の深堀)
「そのまま我慢し続けると、メンタルの不調が悪化し、仕事や日常生活にも支障が出る可能性があります。」

◆Story(感情に訴えるストーリー)
「私もかつて同じように、心が重くて動けなかった時期がありました。でもある日、思い切って相談してみたんです。そこから、少しずつ前を向けるようになりました。」

◆Testimony(実績・証言)
「実際に利用した人の93%が“気持ちが軽くなった”と回答。『もっと早く相談すればよかった』という声が多数寄せられています。」

◆Offer(提案)
「あなたの悩みに寄り添う、オンラインカウンセリング“○○”では、臨床心理士が1対1でサポートします。」

◆Response(行動)
「今なら初回30分の無料セッション受付中。まずは一歩、踏み出してみませんか?」


6. PASONAの法則

日本で最も有名であろう「PASONAの法則」。

日本を代表するマーケター、神田昌典さんが提唱した法則で、
「Agitation」の相手を強く煽るセクションが胡散臭く思われがち。

強くアプローチするので離脱される可能性も高いですが、
現在でも効果があるのは事実で私も時々活用しています。

構成は以下の通りです。

・Problem(問題提起)
・Agitation(煽り・危機感)
・Solution(解決策提示)
・Narrow down(限定)
・Action(行動)

【具体例】

◆Problem(問題提起)
「毎日、仕事も家事も育児も…気づけば自分の時間はゼロ。なんてことありませんか?」

◆Agitation(煽り)
「このまま“自分のことは後回し”を続けていたら、心も体も疲れ切ってしまいます。」

◆Solution(解決策)
「そんなあなたの代わりに、プロの家事スタッフが家を整える“くらしサポート代行”なら、あなたの“ゆとり時間”を取り戻せます。」

◆Narrow Down(限定・絞り込み)
「現在、初回限定キャンペーン中。1日3名まで、無料でお試し可能です。」

◆Action(行動)
「まずはLINEで1分簡単予約。“あなたの時間”を今日から取り戻しましょう。


7. 新PASONAの法則

「新PASONAの法則」は先ほど紹介したPASONAの法則の煽りを抑え、
ユーザーに寄り添う”共感”をベースに信頼関係を築く構成です。

現代のユーザーは過剰な不安訴求に敏感なので、
「やさしさ・寄り添い・共感」ベースのストーリー型ライティングが刺さることが多く、
最近のLPではこの型をよく見るようになりました。

構成は以下の通り。

・Problem(問題)
・Affinity(共感)
・Solution(解決策)
・Offer(提案)
・Narrow down(限定)
・Action(行動)


【具体例】

◆Problem(問題)
「本業の給料だけでは将来が不安…。だけど副業を始めるには何からやればいいか分からない。」

◆Affinity(共感)
「同じように“副業で稼ぎたいけど時間も知識もない…”と悩む方は実はたくさんいます。私たちもそうでした。」

◆Solution(解決策)
「そんな方のために、未経験からでも始められる“副業スタート講座”を用意しました。たった週1回のペースで、実践力が身につきます。」

◆Offer(提案)
「あなたに合った副業の選び方から、実際の始め方・収益化まで、マンツーマンでしっかりサポートします。」

◆Narrow Down(限定)
「現在、先着20名限定で“個別相談&初月無料キャンペーン”を実施中です。」

◆Action(行動)
「まずは無料説明会にご参加ください。スマホから1分で申し込み可能です。」

あどふらわー

「問題への不安→共感→解決策」の流れを覚えるのが最優先

8. PASBECONAの法則

「PASBECONAの法則」は、従来のPASONAの法則の進化系で、
読者の感情と論理の両面から徹底的に行動を促す構成です。

高単価商品や、説明量が必要なサービス、情報商材、オンライン講座、LPなどに特に強い型で、
神田昌典さん著の「コピーライティング技術大全」の中で紹介されています。

構成は以下の通り。

・Problem(問題)
・Affinity(共感)
・Solution(解決策)
・Benefit(利得)
・Evidence(証拠)
・Contents(内容)
・Offer(提案)
・Narrow down(限定)
・Action(行動)

従来のPASONAの法則よりもセクションは増えています。

それだけ競合が増えている証拠でもあるので、
LP内でしっかり他のサービスと差別化したいときには、
PASBECONAを使ってみてください。

【具体例】

◆Problem(問題提起)
「今の働き方に将来性を感じない。何かスキルを身につけたいけど、何から始めればいいのか分からない。」

◆Affinity(共感)
「私たちも同じように、将来の不安やスキルのなさに悩んでいた時期がありました。」

◆Solution(解決策)
「そこで私たちは、未経験でも基礎から学べて、実践までサポートする“副業デザイン講座”を開発しました。」

◆Benefit(利得)
「受講後は“自宅で働く”“自由な働き方”を叶えるWebデザインスキルが身につきます。」

◆Evidence(証拠)
「受講者の85.2%が3ヶ月以内に初案件を獲得。講師は現役のフリーランスデザイナーです。」

◆Contents(講座内容)
「全12章で構成された動画+個別チャットサポート。課題添削・模擬案件・案件獲得サポート付き。」

◆Offer(提案)
「今なら通常価格9.8万円 → 5.8万円。30日間返金保証付きでリスクゼロ。」

◆Narrow Down(限定)
「先着30名限定キャンペーン中。残り8枠となっています。」

◆Action(行動喚起)
「今すぐ下のボタンから無料説明会に申し込んでください。」


9. CREAMの法則

CREAMの法則は、論理的に読者を納得させ、安心感と信頼性で行動を促す構成です。

心理的な圧や煽りではなく、冷静な判断材料と信頼性によって背中を押すため、
知的層・法人向け・BtoB・教育系・健康系に適しています。

構成は以下の通り。

Credibility(信頼性の提示)
Reason(理由)
Example(具体例)
Action(行動)
Motivate(動機づけ)

【具体例】

◆Credibility(信頼)
「私たちは、累計1,200社以上の人材研修をサポートしてきました。導入企業の継続率は94%です。」

◆Reason(理由)
「リモート環境でも“行動変容”を実現できる、体験型オンライン研修プログラムを提供しているからです。」

◆Example(例)
「たとえば、A社ではリーダー層に導入した結果、半年後に部下の離職率が22%→8%に減少しました。」

◆Action(行動)
「まずは、無料の資料請求から始めてみてください。1分で完了します。」

◆Motivate(動機づけ)
「“人が変われば、組織が変わる”——次に変わるのは、あなたのチームです。」


10. BEAFの法則

BEAFの法則は、短い文章の中でも“伝えるべき要素”をしっかり押さえるためのライティング構成です。

特にSNS広告、バナー、LPの見出しなど「瞬時に伝えて行動させたいシーン」に強いのが特徴。

インスタグラムやXといったSNSの中で活用できれば、
大きな成果を上げられるでしょう。

構成は以下の通りです。

・Benefit(利点)
・Evidence(証拠)
・Advantage(優位性)
・Feature(特徴)


【具体例】

◆Benefit(利点)
「たった1粒で、翌朝スッキリお腹まわりを軽やかに。」

◆Evidence(証拠)
「モニターの92.5%が“1週間で変化を実感”と回答。」

◆Advantage(優位性)
「国内製造&医師監修。化学成分ゼロで安心・安全。」

◆Feature(特徴)
「乳酸菌×食物繊維を黄金比で配合。夜に飲むだけの手軽さ。」

迷ったときに使うべき型(テンプレート)

ここまで、10のセールスライティングの型(テンプレート)を紹介しました。

ただ、

「結局どれを使えば良いの?」

となると思います。

セールスライティングの型にも特徴はあり、
適材適所で使わなければ効果は最大化されません。

なので迷ったら、以下を参考に使ってみてください。

初心者におすすめの型

  • PASONAの法則
    構成がシンプルかつ感情の流れが自然で、「悩み→解決→提案→行動」まで一気通貫できる。
    参考にできるLPも多く、すぐ真似できるのでおすすめです。
  • BEAFの法則
    SNS広告や見出しなど、短くまとめる力が身につくのが良い点。
    情報の伝え方の基本を習得しやすく、コピーライティングの“筋トレ”にも◎。
  • AIDMAの法則
    最も基本的な購買心理モデル。
    読者の注意〜行動までの心理段階を体系的に理解できるので、
    マーケティングの全体像をつかめる点からもおすすめできます。
あどふらわー

初心者はまず「悩み→解決」の流れを習得するのが最短ルート!

高単価・比較検討向け

  • QUESTフォーミュラ
    読者の属性を特定し、悩みを丁寧に理解し、論理的に解決策を提示する構成。
    信頼重視でBtoBや高単価商品に最適です。
  • PASBECONAの法則
    問題提起から証拠、内容、限定オファーまで網羅的に情報を届けられる。
    説得力・安心感を与えたいLPに合うテンプレートです。

高単価商品は「納得」と「信頼」の設計が鍵になるので、
心理だけでなく“情報の質”が求められます。

そういった際は上記2つを参考にしてみてください。

共感重視の商品

  • PASTORフォーミュラ
    ストーリー性と感情訴求に強く、読者と「同じ悩み」を共有できる型。
    自己啓発や人間系コンテンツ(恋愛やビジネス)に最適ですよ
  • 新PASONAの法則
    Affinity(共感)から入ることで、「この人は私のことをわかってくれる」と信頼が生まれる型です。
    従来のPASONAの法則に比べて柔らかく自然な流れで提案可能な点からも、
    広い分野で使える型といえます。
あどふらわー

共感されると「他人事→自分ごと」に変わり、読者の心が動きやすくなります


まとめ

セールスライティングにおける「型(テンプレート)」は、
成果を出すための最短ルートです。

今回ご紹介した10のテンプレートは、
どれも実践的かつ再現性のある構成ばかり。

型を知っているだけで、このようなメリットを得られます。

文章の完成度を上げるには、まず型を知ることから。 

最初からすべて自分で考えようと思っても、なかなかうまくいきませんからね。

あなたの商品・サービスにぴったりの型を見つけて、
ぜひ実践してみてください。

この記事で紹介したテンプレートが、
あなたの成果を最大化してくれますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次